小3小1 松江塾ママブロガー 茶碗の縁【初代公認】

小3 小1 二歳差姉妹の子育ていろいろ 松江塾、本、マンガ、音楽、ごはん、畑、遊び、日々のひとりごとを

低学年の宿題の取り組み方〈おぷちゃお題より〉

ぽこすけ(新小3女子)

 

学校から帰宅するとすぐに

学校の宿題をやります

 

短くて簡単だし、すぐに終わる

 

せっかちな性格もあって

さっさと終わらせたいのだと思います

 

「宿題やりなさい」

とか言ったことないです

 

時々、借りてきた本などに

夢中になっていることはありますが

 

そんな時はそっとしておいて

なるべく口は出さないようにはしてます

(集中している時間は大切だし

宿題やらないことはないので)

 

あまりにも長かったりすると

 

集中の切れたタイミングでは

宿題は??とか

もう何時だよ、今日のやること終わる??

と声をかけますが

 

声をかけるタイミングは大事だと思う!)

 

 

ただし、宿題終わらせるのは早いけど

かもしれません

 

でも母の期待値が低くて

「内容はともかく、やってるだけすごい!!」

(受験とか、切羽詰まってないし気楽な身の上なので)

 

なので、困ってないです

(それでいいのか?!!)

 

でも確かに…ぽこすけ

いつから言われず宿題やっているんだろう…??

 

 

あまり記憶にありません(笑)

でもいろいろ思い出してみたので

書き留めてみます

 

 

**********

勉強はしていなかったですが

4歳からピアノだけは

取り組んでいたので

 

ぽこすけがどういうタイプの子なのかは

小学校入学前には把握していました

 

別にピアノじゃなくても良いけれど、まず

 

 

①子どもがどんなタイプか知る

のは大切なのでは

 

ぽこすけは

・頑固

・集中力は、短い

・決まった時間にしか、やらない(やれない)

・新しいことが苦手

 

ちなみに妹は

・いつでもひょいとできる子

(この性質の人はお得)

 

その子の性格、性質に合わせたやり方

ありますよね

 

そして子どもは

楽しいことが好き!

 

 

②ルーティンにする

 

子どもでなくても

やっぱり、とっかかるのが一番大変なのでは??

 

「帰ったらすぐに宿題をする」

「夕飯を食べたら宿題の時間」

など毎日ある何かにくっつけるのが

良いのかと思います

 

ご家庭によってやりやすい時間帯、あるよね

 

やる日、やらない日があるより

日々行う方がリズムがあってラク、になれば

(でも習い事や仕事、いろんな日があるから大変なのだけれど!)

 

そして歯磨きのように

毎日やって当たり前

やらなかったら気持ち悪い!に出来たらしめたもの〜

 

ボネ子先生は、おやつと宿題

みたいに抱き合わせでいいイメージをつくるとか

(うちは朝学習でやってます)

 

タイプが分かれば

その子に合う工夫がありますよね

 

 

③内容を考える

 

低学年はまず「勉強する習慣をつくる」

と考えるのなら、まずは

やりやすい内容を取り組むしかないのではと思います

サッとできる簡単なもの

できるようになったら、じっくり思考する何かもできると思うけれど

まずは「できた!」という自信の積み重ねから

 

 

ぽこすけはもともとじっと座っているのが苦手なので

小学生になってから(1年生のうちはほぼ勉強してない)

しかも数分から始めたと思います

 

(音読とか三語短文とか

きっちり机に向かわなくていい課題ありがたいー)

 

やりたくない勉強はしなかったし、させなかった

でも、ペナテストで必要と分かった

真島先生と久美先生に頑張るって宣言したから

今は少しずつ苦手にも取り組んでいるし

時間も長くなってきたかな

(低年齢は特に、一ヶ月、一ヶ月の成長が

すごく大きいと思います

かなり変わってきています)

 

我が家は短時間のしっかりした集中を重ねるイメージ

 

ただこれが10to10につながるかは分からん

あと3、4年後までお待ち下さい(笑)

 

 

④当たり前のレベルを少しずつ上げる

 

うちはドリルとかがそうだったかな

やりたくない

って言われたら

最初あぁそうって言って

でもこれ1枚ならできるかな〜

調子良さそうな時に、これもできるんじゃない〜

って気づかないうちにだんだん増やしてました笑

 

今もそうです

三語短文、3年生と、2年生もやってみたら…??

そーーーっといつの間にか増えてる笑

 

急にはガンガンできないと思う

自転車のペダルと一緒で

漕ぎ出す時が大変

 

ちょっとずつ

毎日行うことを習慣にしていく

 

でも、ちゃんとまわってしまえば

意外とラクに回っていく

 

長い目で見ること

 

でも、いつか絶対回すからな!!!

という諦めない秘めたる親の気迫は必要かも笑

 

ムリをさせないで

当たり前のレベルを上げるイメージ

(でも最初はとにかく大変だよね!)

 

 

⑤環境は大事

 

何より、体調、睡眠等

日々の安心感の上に

勉強習慣も成り立つのでは

 

取り組みやすい場所、時間、環境

私の知り合いの東大生のおうちは

カオスでしたが笑

出来る子はどこでもなんでも出来るけど笑

凡人は、サッと勉強道具が取り出せるとか

取り組みやすい、集中しやすい環境づくり、大事なのでは

(あ、勉強するうちのリビング、漫画だらけ…)

 

 

⑥フォローの仕方の工夫

 

これもタイプによると思いますが

我が家の場合

そばにはちゃんといてあげるけど

自分でやってごらん

それどうやってやるの??教えてー

なるべく自分でやらせました

 

つきっきりではない

教すぎると甘えるから

(私はそれほど勉強をしていないので

近い将来教えることができないから、というのもありますが

学校でしっかり聞いてきてって伝えてる)

 

そのかわり小学1年生の最初の頃は

甘々で、

例えば、字をうまく消せなかったら

私が消してあげてました

 

消すことでストレスになるくらいなら

エネルギーを別にまわして欲しいと思って…

(消しゴムはそのうち上手になる)

 

 

そのくらいかなー

ってすごく長くなりました…

 

なんだかんだ考えてやっていたのかな、私…

 

**********

平日夜は基本的に帰宅が遅く

松江塾の課題とピアノの練習(少しです)

時間との戦いです

私がきーーってなることもあります

寝る時間は絶対遅くしないので

(とはいえ9時すぎ就寝)

今日は出来なかった〜って

終わらなくて泣いて寝ることも

試行錯誤中ですが

前よりは、いろいろ出来るようになってきた

 

平日、とにかく早くやるべきことが終わったら

自由時間〜!!!

それを目指しています〜

 

私は一刻も早く寝かせたいし…

最近、本の読み聞かせの時間がなかなかとれなくて悲しい…

 

 

むしろ時間のある休日の方がダラダラしちゃって

全く何もせず気づいたら夜とか💦

(そんな日もいいかなと思いますが

松江塾はそうはいかないーー

ピアノもね、1日サボれば3日分消えるので←昭和)

 

すっきり1日を終えたいし!!

 

 

指示書遊び、いいなと思いました⭐︎

何もないお休みの日は少ないけれど

今度やってみます!!

 

やっぱり工夫だね🎵

 

 

長文にお付き合いありがとうございました🙏